行政書士試験

行政書士試験挑戦シリーズ①!試験について理解しよう!

ハク

試験を受けるにあたりまずは試験範囲の把握が肝心です。そこでこのページでは行政書士試験のの試験範囲と合格するための基準について詳しく調べていこうとおもいます。

スポンサーリンク

行政書士試験の科目と内容

「行政書士の業務に関し必要な法令等」(出題数46題)

憲法、行政法(行政法の一般的な法理論、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、国家賠償法及び地方自治法を中心とする。)、民法、商法及び基礎法学の中からそれぞれ出題し、法令については、試験を実施する日の属する年度の4月1日現在施行されている法令に関して出題します。

「行政書士の業務に関連する一般知識等」(出題数14題)

政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解

試験を管轄している行政書士試験センターには上記のように記載されています。

合計で60問ほど出題されることになります。

次に合格するために必要な基準ですが、

行政書士試験合否判定基準等によりますと、試験は合計で300点満点

合格基準が

  • 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者
  • 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者
  • 試験全体の得点が、180点以上である者

上記3つをクリアすれば合格となります。

まず1つめの法令等科目の得点が、122点以上である者ですが、法令関係の問題数の合計が合計46問244点満点

次に行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者については、問題数が14問56点満点となっております。

ということは、法律関係は出題の50%以上、一般知識については40%以上正解したうえで、全体で60%以上正解することが出来れば合格することが出来ます。

法律もしくは一般知識どちらかに偏ることなく正解することが大事になってきます。

行政書士試験の出題形式

行政書士試験ではどのような出題形式で問題が出されるのか確認していきます。

行政書士試験の出題形式と配分は以下の3パターンとなっています。

  • 5肢択一式 54問出題1問4点で合計216点
  • 多肢選択式 3問出題で1問8点の合計24点
  • 記述式   3問出題の1問20点で合計60点

基本は5肢択一式での出題になります。

行政書士試験の試験科目と配点

そしていよいよ肝心な試験科目の配点を確認していきます

出題形式(配点)科目問題数配点合計基準点合格点
法令科目5肢択一式(1問4点)基礎法学2問8点244点122点
憲法5問20点
行政法19問76点
民法9問36点
商法・会社法5問20点
多肢選択式(1問8点)憲法1問8点
行政法2問16点
記述式(1問20点)
行政法1問20点
民法2問40点
基礎知識5肢択一式(1問4点)一般知識14問56点24点
行政書士法等行政書士業務と密接に関連する諸法令
情報通信・個人情報保護
文章理解
60問300点180点

上記の配点表を参考にして勉強スケジュールを考えていきたいと思います。

出題数が高い科目や点の取りやすい科目を中心に勉強を進めて効率的に合格点を目指していきたいと思います。

スポンサーリンク
ABOUT ME
ハク
ハク
副業WEBライター
神奈川の片隅でひっそりと 活動している副業WEBライター 放置していたブログ運営を再活動 本業は下っ端会社員 よろしくお願いします。 自分が学んだことのアウトプットを していきます。少しでも良い 情報を届けれるように頑張ります。 このサイトはWordPress テーマは JIN:Rを使っています
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました